2011.
12.
31
02:21:01

クリスマスツリーを出した日が遅く、
すぐに片付けてしまうのもつまらないからと
なんと大晦日になるまで部屋に飾っていた。
さて、いよいよ片付けを…と始めたところ
なんだか楽しくなってきて、
クリスマスごっこに興じた。
あわてんぼう、ではなくて
のんびりやのサンタクロース。
スポンサーサイト
プロフィール
カレンダー(月別)
RSSリンクの表示
おもな仕事・一部ご紹介
![]() 0・1・2歳児の保育(小学館) (撮影) ![]() ミラーレスカメラのABC (エイ出版社) (執筆) ![]() モノ・マガジン(ワールドフォトプレス) (写真と文) ![]() 子どもとアート(小学館) (撮影) ![]() 交換レンズ活用テクニック100 (玄光社) (執筆・写真) ![]() 新幼児と保育(小学館)※各号 (撮影) ![]() 写ガール vol.12 知っておきたい交換レンズのきほん(撮影+執筆) ![]() フォトテクニックデジタル3月号 ピント的中率をアップさせる18の秘訣(撮影+執筆) ![]() ソニーα NEX-7マニュアル (日本カメラ社) 乗り鉄+撮り鉄ぶらり旅 (撮影+執筆) ![]() フォトテクニックデジタル2月号 目からウロコのデジタル撮影Q&A(撮影+執筆) ![]() ニコンD5100マニュアル 「テーマ別撮影術」 「D5100ダブルズームキットにトライ!」(撮影+執筆) ![]() カメラ・ライフvol.10 ロシアの旅写真(撮影+執筆) ![]() 日本カメラ8月号 「写真家たちの旅 2011」 インタビュー、おすすめ旅カメラの紹介など ![]() フォトテクニックデジタル7月号 PL&NDフィルターの特集 撮影+執筆ほか ![]() 日本カメラ6月号 「デジイチユーザーにおすすめの銀塩カメラ」撮影+執筆 ![]() ニコンD7000マニュアル カメラのレビュー(撮影+執筆) ![]() いちばんやさしいデジタル一眼カメラの基本ノート(成美堂出版) 作例、撮影解説ほか
最新記事
検索フォーム
QRコード
![]() |
2011.
12.
31
02:21:01
![]() クリスマスツリーを出した日が遅く、 すぐに片付けてしまうのもつまらないからと なんと大晦日になるまで部屋に飾っていた。 さて、いよいよ片付けを…と始めたところ なんだか楽しくなってきて、 クリスマスごっこに興じた。 あわてんぼう、ではなくて のんびりやのサンタクロース。 スポンサーサイト
2011.
12.
28
18:26:34
![]() 訳あって、中野の撮影。 正しくは、中野区の撮影。 1、2時間歩いてささっと撮ってきた。 途中、レンズをコンクリ地面に思い切り落としてしまったが、 金属製の古いレンズは外観に傷がついただけで済んだ(と思う)。 プラ製だったら割れていただろうなあという衝撃だったので、 感心したし、安心した。 フードがひしゃげたが、緩衝材になってくれたようだ。 あまり気乗りしなかったので、いつものような写真を撮って のんびり歩く。 どこ行っても、木のあるところをめざしてしまう。 疲れてるのかな。ははは。 公園では、ツバキの花が形を保ったまま枯れ落ちたものを見つけた。 今日のおみやげ。 ![]()
2011.
12.
27
16:06:13
この冬も、けやの森学園の小坊主修行体験で
写真屋さんをやらせてもらった。 読経に作務、写仏、俳句、そして餅つき。 内容満載で、写真を撮るのも楽しい。 ![]() 般若心経 ![]() 写仏 ![]() なかなか立派な作品 ![]() 俳句の難しさ、よくわかるよ〜。 今日、ふと気がついたのだが、 私は一眼レフのライブビューをかなり使って撮っている。 姿勢を工夫すればファインダーも覗けなくはないのだが、 アングルやポジションの都合だけではなく、 撮るときのスマートさというのも重視しているかもしれない。 ブレ防止の面ではマイナスだとしても、 胸元にささっと構えて目立つことなく撮れるのは ライブビューの大きなメリットだと思う。 さらに、この日は腰痛気味だったので ますますライブビューのありがたさを実感することとなった。 ![]() みんなの作品が勢揃いしました。 ![]() 自由遊びが一番楽しい! ![]() 寒かったけれど、いい青空でした。
2011.
12.
26
11:04:34
|